新卒で入社してまだ半年なのに、すでに退職したい。。。でもそんな短期間でやめると転職が難しいと聞くからどうしよう。。。そのような悩みを抱えていませんか?
入社して半年って精神的にも一番しんどい時期なんです。仕事が思い通り上手く進まず怒られることも多いし、人間関係もなかなか馴染めない。 本当に辛い時期です。
だけど、感情のままに退職してしまうのは要注意です。
新卒で半年しか社会人経験がない場合、転職がうまくいかず、退職したこと自体を後から後悔してしまうという人もいます。
ですがそれは何も考えずに辞めた場合です。あなたは退職することを悩みこの記事へたどり着いたのですから次の転職もうまくいきます。
私は新卒入社した会社をわずか7日で退職しました。しかもその後も短期間で退職すること5回、今の仕事に落ち着きました。
ですから半年も続けてきたあなたはその点問題ありません。きっとうまくいくでしょう。
さて、今回は、仕事が辛いというあなたが退職前にできる対策と、実際に転職する場合の転職の方法などについて解説しています。
本文を読んで、納得のいく転職ができるようにしましょう。
【↓↓↓未経験者歓迎の転職活動なら安心の転職が実現!】
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト
【リクナビNEXT】
【↓↓↓転職エージェントなら安心の転職が実現!】
会社辞めたい新卒が退職前に確認しておきたい改善策
社会人経験が半年以下の場合、どうしても転職が難しいケースが多いです。
そのため、今できる改善策があるなら、まずはその改善策を取り入れてみましょう。
やりがいを感じない場合
慣れるまでは、なかなかやりがいというものは感じにくいものです。特にはじめのうちは、できないことも多いし、怒られることも多いですよね。
それに、先輩に教わりながら行うことが多いと思うので、自分の力を発揮できる場もないと思います。
やはりそのような状況に置かれると、どうしてもやりがいなどは感じにくいのですが、ずっと今のような状況が続くわけではありません。
私も新入社員の頃はまったくやりがいなんて感じられませんでした。
つねに「やらされてる感」が付きまとう感じで、いつも「辞めたい」と思っていました。
だけど2年目くらいかな。
色んなことを自分で考えながらさせてもらえるようになって、そこから「面白い」と思えるようになったんです。
きっと今のあなたも教えてもらう立場のため、やりがいが感じにくいのだと思います。
自分が主体的に動けるようになれば、やりがいも感じられるようになりますよ。
職場の人間関係に馴染めない場合
職場の人間関係に馴染めない場合は、選択肢として二つあります。
まず一つ目は、先輩や上司にいじめられているというわけではないのなら、もう少し様子をみるということです。
どうしても新人の間は「教える側」と「教えてもらう側」という立場になってしまうので、あなたからは、なかなか話しかけにくいかと思います。
しかしそのような状況は長く続くものではありません。
仕事に慣れていくうちに、周囲に戦力として認められるようになり、そして打ち解けていけるものなのです。
なので、上司や先輩が明らかに攻撃的な対応をしてくるというわけではないのなら、もう少し様子をみてみましょう。
また新人の間って、周囲からの評価などが気になって、ミス一つでも心底落ち込んでしまうと思うのですが、周囲からどう思われているかは過度に気にしすぎないようにしてくださいね。
そして2つ目が、明らかに上司や先輩からいじめや嫌がらせを受けている場合は、異動希望を出すという方法です。
「入職して間もないのに、そんなことできるの?」と思われたかもしれませんが、深刻な人間関係の悩みなどが理由の場合は対応してもらえるケースがあります。
職場の環境を整えるのは上司の仕事。
そのため職場内のいじめや嫌がらせ、いきすぎた指導はきちんと対応していくのが上司の役割なのです。
もし上司がパワハラ上司の場合は、さらに上の上司に相談してみましょう。
実際に私の職場でも過去に新人いじめをする先輩がいたのですが、新人の子が上司に相談したことがきっかけでその先輩は他部署に異動になりました。
毎年新人いじめをしていた先輩だったので、上司も手を焼いていたのかもしれません。
このようにあなた自身を異動させずに、嫌がらせをする先輩を異動させてもらうという対応だって可能なのです。
そのためダメ元でもいいので、先輩や上司に嫌がらせを受けている時は、上司に相談するようにしましょう。
仕事が遅い、ミスが多いという理由で向いていないと感じるなら
仕事が遅い、ミスが多いということで「自分には向いていないかもしれない」と思っている人もいると思います。
しかし、まず忘れてはいけないのが「新人はできなくて当たり前」ということです。
新人が突然、キャリア20年の人と同じだけ働くなんて普通に考えて無理ですよね。
そんなことが可能だったら、逆にキャリア20年の人のキャリアって何なの?という状況です。
みんな新人の時は出来なかったんです。
経験と時間を重ねながら今に至っているだけなんです。
だから先輩たちと自分を比べて「自分はできていない」なんて思わないようにしましょう。
ただ、より仕事を早くできるようになるため、そしてよりミスをなくすためにも、できる努力をしていきましょう。
自分の望んだ部署じゃないと不満がある場合
自分の望んだ部署じゃないことが不満の場合は、すぐに辞めるのではなく一旦は我慢して仕事を続けながら異動希望を出しましょう。
あなたが「私がいきたかった部署じゃない!こんなことなら自分で起業するわ!」という考えなら止めませんが、転職を考えている場合は、転職先も希望の部署に入れてもらえるかどうかは分かりません。
なので、あなたが現時点で希望の会社に入社できているのならば、今の期間だけ我慢して異動希望を出してみてはどうでしょうか?
会社辞めたい新卒が入社半年でも退職したほうがいいケース
次にたとえ入社半年でも退職を考えた方が良いケースを紹介します。
パワハラ、セクハラが横行している
今の職場がパワハラやセクハラが横行している場合は、退職も考えましょう。
もちろん上司に相談して、異動により解決できる場合はその方が好ましいですが、パワハラやセクハラというものは簡単に解決できる問題ではありません。
戦うよりも「逃げるが勝ち」という場合もあります。
なので1人で耐え忍ぶということだけは避けてくださいね。
退職した場合、転職できるかが不安かと思いますが、転職の方法に関しては以下で説明しますね。
職場内でいじめがある
職場内のいじめもパワハラやセクハラと同様です。
上司に相談しても解決できないいじめに関しては、退職も考えましょう。
典型的なブラック企業
過度な残業や休日出勤は当たり前、時間外手当はでない。
過剰なノルマ、強制的な社販などなど、もう人間扱いされていないんじゃないかというくらいひどい扱いを受けている場合も退職を考えましょう。
そのようなブラック企業で働いている場合は「みんなも頑張っているから」なんて考えなくていいです。
このまま我慢し続けると、あなたの心や体を壊してしまいます。
なので、自分を守るためにもブラック企業で頑張るなんてことは避けましょう。
うつ症状がみられている
すでにうつ症状がみられる場合は、一旦休養しましょう。
笑えていない。
食欲がない。
眠れていない。
憂うつ感がある。
体調が優れない。
などなど、うつ症状がある場合は早急に休養しましょう。
病院に行くと診断書を書いてもらえるので、長期的に休みをもらうことも可能です。
転職や退職のことなど悩みは沢山あると思いますが、一旦ゆっくり休んで、そこからどうすればいいかを考えましょう。
もう頑張ることをやめてみてくださいね。
会社辞めたい新卒が入社半年で退職するためのポイント
入社半年で退職する場合、退職までの流れを円滑にして、かつ転職もスムーズに行いたいですよね。
退職を決意した後の流れをスムーズにするためにも、これからお話する内容を参考にしてください。
自分がしたいことを明確にしておこう
退職後、あなたは何をしたいのでしょうか?
転職するのか、最近流行りの起業を始めるのか。
何をしないといけないという決まりはありません。
ただ、あなたがどうしたいかは明確にしておかないと、退職後に時間をもてあましてしまう可能性があります。
働かない間の生活費をどうするかなどの問題もあるので、退職後どうする予定かは考えておきましょう。
退職の意思は3ヶ月前には伝えよう
退職の意思は退職希望日の3ヶ月前には伝えておきましょう。
あなたが抜けた後の人員の補充など、会社側の都合もあります。
突然辞めてしまうと周囲に迷惑をかけてしまうので、そのようなことはないようにしましょう。
ただ職場でいじめを受けているという場合などは、「逃げるが勝ち」。
早急に退職しましょう。
退職はしたいけど今の職場を辞めにくくて悩んでいませんか?
人間関係が辛いときこそ退職という選択を考えましょう!と書いてきました。ですが、退職したいけど何言われるかわからないし引き止められそうで辞めることが難しいという人は多いと思います。
本当に辞めたいと思ってる会社をいつまでも辞められないのは、
残念ながら自分の人生を主体的にコントロール出来ない上に大きな機会損失になってしまうんですよね。
そこで、会社を辞めるだけでそこまで考え込むのであれば、
それらのプロセスを全て外注しちゃった方が効率的だと思うんですよ。
それでその空いた時間で転職活動をすると言うわけです。
つまり、何が言いたいかと言うと、退職に困っている人は「退職代行サービス」に代行してもらいましょうよということです。
簡単に言うと、「会社辞めます」を何から何まで代わりに言ってもらえるサービスです。これで退職の諸々の手続きを何不自由なく行うことができて、精神衛生上良い気持ちで毎朝を迎えられるだけでなく、転職活動にも力を入れることができるんですね。
というわけで今回は、即座に会社を退職する為に使える「退職代行サービス」の中でも私が使ってみたおすすめの退職代行サービスについて説明していきます。
[youtube-adds id=”https://www.youtube.com/watch?v=yeGEF6rB5fw&t=93s” player=”3" style=”mi-flower” margin=”2%” popup=”https://i.ytimg.com/vi/yeGEF6rB5fw/0.jpg” annotation=”1" autoplay=”1" url=”https://affiliate.taisyokudaikou.com/link.php?id=N0000057&adwares=A0000001" title=”退職代行SARABAの詳細情報はここから!” colorbg=”#ffffff” colortext=”#1e73be”]仕事に対する技術や知識、経験が未熟なら、自分の努力で解決することができます。
ですが人間関係の悩みというのは、あなたの努力で解決できる問題ではありません。
そのような問題だからこそ、早急にその場を離れて再スタートをきってほしいんです。何度も言うようですが、退職は逃げではありません。
人間関係が辛いなら、その集団から離れてしまうことで、その悩みは一瞬で解決できます。
なので「もう無理」と思った時は、あなたの本当の居場所を見つけるために転職してしまいましょう。
私も使った退職サービスはこちら→退職代行
SARABA(サラバ)
退職代行サービスの中で最もおすすめなのが「SARABA(サラバ)」です
- 料金は一律30,000円で追加料金が一切無し!
- 24時間対応で即日退職も可能!
- ほぼ100%の退職成功率でありながら100%の返金保証付き!
1.SARABA(サラバ)の料金は一律30,000円
このSARABAはサービス料金が職歴関係無く一律30,000円(税込)になっていて、追加料金も一切かかりません。
SARABAにはオプションによる追加料金が掛からず、24時間対応に加えて電話による相談回数も無制限となってます。
中には最初の価格が格安になっている業者もあるんですが、即日対応や時間外の対応によってプラスのオプションが掛かってくる場合が多いんですね。他にも見積もり次第で料金が上がったりする所もありますが、SARABAの一律30,000円という料金は破格でしょう。
2.SARABA(サラバ)は電話に24時間対応且つ即日退職が可能
SARABAは24時間対応していて、LINEやフリーダイヤルでいつでも相談できます。なので、辞めたい感情が込み上げて来た深夜でもスピーディーに電話相談してしまう事が可能です。
更にSARABAは「辞めたい!」と思ったその日に依頼すれば即日で対応してくれるし、辞表を出す事以外にも離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類、そして有給消化の手続きなんかも依頼する事ができます。
3.SARABA(サラバ)は万が一退職できなくても100%の返金保証付
SARABAは多数の退職代行の成功実績を収めており、その成功率はほぼ100%。なので依頼すればほぼ退職出来るといって間違い無いでしょう。
そして、万が一退職出来なかった場合でもSARABAには100%の返金保証が付いてるので、一度依頼すれば安心して業者に任せる事が出来ます。
人間関係で悩んでいるあなたは一刻も早く転職を考えよう!!無理なら退職サービスを使おう!!
ここまで人間関係で悩んでいるあなたに一刻も早く転職することをおすすめしてきました。
何度も言いますが、退職=逃げではありませし、恥ずかしいことではありません。むしろ今の日本社会においてはごく普通のことです。私も最初の会社を退職すると決意してもなかなか実行に踏み出せませんでした。なのであなたの気持ちは良くわかります。
でも後回しにすればするほど辞めにくくなってしまいますし精神的にも良くないことは明らかです。
もし、退職を上司に言いにくいほどの環境であれば私も体験した退職代行サービスを使いさっさと居心地の悪い職場とおさらばしましょう。
転職や退職代行サービスで不安なことがあるならば私にも相談してくれても構いません。
退職で一番辛いのは退職届を出してから最終出勤日まで!
退職は退職届を出した瞬間に終了と言うのではなく、その後も引き継ぎや書類の提出、離職票などの手続きなど関わる人が多いだけでなく、どうせあいつ辞めるからという理不尽な理由で手伝わされたりします。
しかし、私も使った退職代行SARABAは電話したその日から出勤する必要もなく次の人生に切り替えられるんです!!
結論:新卒入社半年で退職しても問題ありません!!
社会人経験半年以下で退職する場合、どうしても転職の面で不利になりやすいです。
そのため今の職場で改善できるのなら、まずはその改善策からやってみましょう。
ただ職場内でパワハラ、セクハラ、いじめなどを受けている場合は、我慢せずに退職することも考えましょう。
転職shopを利用すると、新卒でも転職がスムーズにいきますよ。